1. TOP
  2. ライフスタイルと健康
  3. 音痴の鍼灸師が、音痴を医学的に本気で考えてみた

音痴の鍼灸師が、音痴を医学的に本気で考えてみた

 2024/06/23 ライフスタイルと健康
この記事は約 5 分で読めます。

音痴。

しゃべるときは普通に会話してるのに、歌を歌うときは音程がズレるのなんで?

ピアノをうまく弾けるのに、音痴の人もいる。

なんで?

金井 進さんによる音痴

音痴(おんち)とは、音楽や歌の音程やリズムを正確に捉えたり再現したりする能力が低い状態を指します。

この現象は、話すときには普通に会話できるのに、歌うときに音程がずれることが特徴的です。

これにはいくつかの理由が考えられします。

1. 聴覚と発声の神経回路

音楽や歌を正確に歌うためには、聴覚情報を正確に処理し、それを発声に反映する神経回路が重要です。

これには、以下のプロセスが含まれます:

  • 聴覚情報の処理:耳から入ってくる音情報が脳に伝達され、音程やリズムが認識されます。この処理は主に内耳の蝸牛と聴覚皮質で行われます。
  • 発声の制御:音程を正確に再現するために、声帯や口、舌の動きを精密に制御する必要があります。この制御は主に大脳皮質の運動野で行われます。

音痴の人では、これらのプロセスのいずれかに異常がある可能性があります。

具体的には、音程を認識する聴覚皮質の処理能力に問題がある場合や、認識した音程を正確に再現する運動制御に問題がある場合が考えられます。

2. 遺伝的要因

音痴には遺伝的要因が関与していることが示唆されています。家族内で音痴の人が多い場合、遺伝的な要素が強い可能性があります。

これは、音楽的才能や聴覚の処理能力に関連する遺伝子が影響している可能性があります。

3. 神経伝達物質の役割

神経伝達物質(例:ドーパミン、セロトニン)は、神経細胞間の情報伝達を助ける重要な役割を果たします。

これらの物質のバランスが崩れると、聴覚情報の処理や運動制御に影響を与えることがあります。

例えば、ドーパミンが不足すると、運動制御がうまくいかず、音程を正確に再現できないことがあります。

具体的な例題

例1:聴覚障害と音痴

ある人が軽度の聴覚障害を持っている場合、音程を正確に聞き取ることが難しいため、音痴になる可能性があります。

この場合、聴覚皮質の情報処理に問題があることが考えられます。

例2:発声制御の問題

ピアノを上手に弾けるが音痴である人は、音程の認識は正常でも、それを発声に反映する運動制御に問題がある場合が考えられます。

例えば、声帯や口の筋肉を精密に制御する神経回路がうまく機能していない可能性があります。

例3:遺伝的要因

家族に音痴の人が多い場合、その家庭では音程を正確に認識する能力や発声制御に関連する遺伝子に変異がある可能性があります。

このような遺伝的要因は、音痴の発生に影響を与えることがあります。

音痴を治す方法は?

音痴を改善するための方法には、音楽教育やトレーニング、リハビリテーションなどが含まれますが、以下のようなアプローチが考えられます。

1. 聴覚情報処理の改善

方法:聴覚トレーニング

  • 具体的な例:耳のトレーニングプログラム
    • 説明:特定の周波数や音程を繰り返し聞くことで、聴覚皮質の音程認識能力を強化します。これには、ピアノや他の楽器を使った音程認識トレーニングや、専用の音楽アプリを使用する方法があります。
    • 生物学的解釈:聴覚皮質のニューロンプラスティシティ(神経可塑性)を促進し、音程をより正確に認識する能力を向上させます。

方法:音楽療法

  • 具体的な例:メロディックイントネーションセラピー(MIT)
    • 説明:この療法は、音楽とリズムを使って言語能力を改善することを目的としています。音痴の改善にも応用でき、簡単なメロディーを歌うことで音程感覚を鍛えます。
    • 生物学的解釈:音楽とリズムを使うことで、脳の異なる領域を同時に刺激し、音程認識能力を向上させます。

2. 発声制御の強化

方法:発声トレーニング

  • 具体的な例:ボイストレーニング
    • 説明:専門のボイストレーナーと一緒に、声帯の使い方や口、舌の動きを改善する練習を行います。これには、発声練習や音程を正確に再現する練習が含まれます。
    • 生物学的解釈:運動野と声帯の神経回路の調整を行い、音程を正確に再現する能力を向上させます。

方法:リズムトレーニング

  • 具体的な例:メトロノームを使った練習
    • 説明:メトロノームを使ってリズム感を養う練習を行います。リズム感が向上すると、音程のズレも改善されやすくなります。
    • 生物学的解釈:脳のリズム処理能力を強化し、音程とリズムの一致を促進します。

3. 神経伝達物質のバランス調整

方法:栄養療法

  • 具体的な例:ドーパミンやセロトニンを増やす食事
    • 説明:神経伝達物質のバランスを整えるために、特定の栄養素を含む食事を摂取します。例えば、バナナ、チョコレート、ナッツ類などがドーパミンやセロトニンの生成を助けます。
    • 生物学的解釈:神経伝達物質のバランスを改善することで、神経回路の効率を向上させ、音程やリズムの認識・再現能力を高めます。

これらの方法を組み合わせることで、音痴の改善が期待されます。ただし、効果には個人差があるため、専門家と相談しながら適切な方法を選ぶことが重要です。

東洋医学、鍼灸治療からひと言

今回の「音痴の鍼灸師が、音痴を医学的に本気で考えてみた」は、いかがだったでしょうか?

音痴の原因は複数の要因が絡み合っており、聴覚情報の処理、運動制御、遺伝的要因、神経伝達物質のバランスなどが影響しています。

これらの要素がどのように相互作用するかは、まだ完全には解明されていない部分が多いですが、現代の研究により徐々に明らかにされつつあります。

というのが、医学的に考えれるところです。

音楽教育的には別の視点があるのかもしれません。

もしも、この話がヒントになり、音痴を改善した方がいらっしゃったら、教えてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

宇都宮の鍼(はり).comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

宇都宮の鍼(はり).comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

金井 進

金井 進

あなたの最後の1軒になります。
ホリス治療院は、最高の技術で、あなた本来の元気が蘇る日本一の治療院を目指します。

常に最高の結果を目指して、患者さん一人ひとりに向き合い、あなたに一番信頼され、愛される日本一の治療院でありたいと考えます。

ホリス治療院
お電話でのご連絡はこちら
⇒ 028-623-6688

■受付時間:(休診日:月曜日)

午前9:00〜11:30
午後3:00〜7:00

※土曜日は午後5:00まで。
※日曜日・祝日は午前のみ  
※土曜、日曜、祝日も診察しています。

詳細は、ホリス治療院公認ホームページで
https://www.holis-net.com/

この人が書いた記事  記事一覧

  • 絶対音感などの卓越的な感覚、HSP、エンパスなど完全網羅

  • ホリス流健康習慣その1.丹田(腹圧)呼吸法

  • 音痴の鍼灸師が、音痴を医学的に本気で考えてみた

  • ホリス流、健康習慣6ヶ条まとめ

関連記事

  • 臨床歴37年の鍼灸師が、健康になる食事療法を全力で考えてみた結果は?

  • 絶対音感などの卓越的な感覚、HSP、エンパスなど完全網羅

  • 【後悔しない人生】を送るために、注目して欲しいこと。3つの具体例

  • 2月は、身体のリセット月間!5つの身体リセット法を紹介

  • 背骨や骨盤の歪みチェック方法と、超簡単!骨盤の歪みを取り除く、膝立て運動

  • お酒を飲まない人は、飲む人よりも寝付きが悪いのですか?