1. TOP
  2. ライフスタイルと健康
  3. カルシウムって身体にいいの?カルシウムパラドックス、知ってる?

カルシウムって身体にいいの?カルシウムパラドックス、知ってる?

 2024/06/14 ライフスタイルと健康 症状・病気
この記事は約 13 分で読めます。
金井 進さんによるカルシウムパラドックス

カルシウムパラドックスとは

カルシウムパラドックスとは、十分なカルシウムを摂取しているにもかかわらず、体内のカルシウムバランスが崩れ、骨密度の低下や心血管疾患のリスクが増加する現象を指します。

これは、カルシウムの摂取形態や吸収率、体内での利用効率などが影響するためです。

摂取形態や種類による違い

カルシウムの摂取形態や種類によって、体内での吸収や利用に違いが生じます。以下に具体的な例を用いて説明します。

食事からのカルシウム摂取

  • 乳製品:乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)は、カルシウムの吸収率が高いです。また、乳製品に含まれるビタミンDや乳糖は、カルシウムの吸収を助けます。
    • :30歳の女性Uさんは、毎日ヨーグルトとチーズを食べており、骨密度測定で良好な結果が得られました。
    • 一般的に乳製品が推奨されていますが、ホリス治療院ではNGと考えています。カルシウムパラドックスを引き起こす研究成果があることや日本人に適していないと考えているからです。
  • 野菜:ほうれん草やブロッコリーなどの野菜もカルシウムを含みますが、これらにはシュウ酸やフィチン酸が含まれており、カルシウムの吸収を妨げます。
    • :40歳の男性Vさんは、野菜中心の食生活を送っていますが、ほうれん草からのカルシウム吸収が十分でないため、サプリメントを併用しています。

サプリメントからのカルシウム摂取

  • カルシウム炭酸塩:最も一般的な形態のカルシウムサプリメントで、食事と一緒に摂ることで吸収率が高まります。ただし、高齢者や胃酸分泌が低下している人には向いていないことがあります。
    • :65歳の女性Wさんは、胃酸分泌が低いため、カルシウム炭酸塩のサプリメントを摂取しても吸収が不十分でした。
  • カルシウムクエン酸塩:胃酸に依存せず吸収されるため、空腹時でも効果的です。特に高齢者や胃酸分泌が低い人に適しています。
    • :70歳の男性Xさんは、胃酸分泌が少ないため、カルシウムクエン酸塩のサプリメントを使用しており、骨密度が改善されました。

カルシウムの吸収を助ける成分

  • ビタミンD:カルシウムの腸での吸収を助けるため、十分なビタミンDの摂取が必要です。ビタミンDは日光浴や食事(魚、卵黄など)から摂取できます。
    • :50歳の女性Yさんは、骨密度が低下していましたが、ビタミンDサプリメントを併用することでカルシウムの吸収が改善されました。
  • マグネシウム:カルシウムの吸収と骨への取り込みを助けます。バランスの取れたマグネシウム摂取が重要です。
    • :60歳の男性Zさんは、マグネシウムサプリメントとカルシウムサプリメントを併用することで、骨密度が向上しました。

カルシウムパラドックスの具体例

例1: 過剰なカルシウムサプリメント摂取

  • 背景:60歳の女性Aさんは、骨粗鬆症予防のためにカルシウムサプリメントを毎日摂取していました。
  • 問題発生:カルシウムサプリメントを過剰に摂取していたため、血中カルシウム濃度が上昇しました。
  • 結果:高カルシウム血症となり、血管壁にカルシウムが沈着して動脈硬化を引き起こしました。最終的に、心臓発作のリスクが高まる結果となりました。

例2: ビタミンD欠乏による吸収不良

  • 背景:55歳の男性Bさんは、日常的に乳製品やカルシウムサプリメントを摂取していましたが、ほとんど日光を浴びることがありませんでした。
  • 問題発生:ビタミンD不足により、腸からのカルシウム吸収が十分に行われませんでした。
  • 結果:骨密度が低下し、骨折しやすくなりました。血中カルシウム濃度は適切であったが、骨への取り込みが不十分で、骨粗鬆症が進行しました。

例3: マグネシウム不足によるカルシウム利用障害

  • 背景:45歳の女性Cさんは、カルシウム摂取量が多かったが、マグネシウムの摂取が不足していました。
  • 問題発生:マグネシウムが不足すると、カルシウムの利用がうまく行われず、血中カルシウムが適切に調節されなくなりました。
  • 結果:筋肉のけいれんや神経過敏性の増加とともに、骨密度の低下が見られました。

例4: 食事からの吸収効率の違い

  • 背景:50歳の男性Dさんは、カルシウムを多く含む野菜(ほうれん草、ケールなど)を大量に摂取していました。
  • 問題発生:これらの野菜にはシュウ酸やフィチン酸が含まれており、カルシウムの吸収を妨げました。
  • 結果:血中カルシウム濃度は低下し、骨密度も低下しました。カルシウムのサプリメントを追加しても、吸収率が低いため効果が限定的でした。

カルシウムパラドックスの予防策

  1. バランスの取れた栄養摂取
    • ビタミンD:日光浴を適度に行い、ビタミンDを含む食品(魚、卵黄、強化食品)を摂取する。
    • マグネシウム:マグネシウムを多く含む食品(ナッツ、種子、緑色野菜)を摂取する。
  2. 適切なサプリメント摂取
    • カルシウム炭酸塩ではなく、カルシウムクエン酸塩のように吸収が良い形態を選ぶ。
    • カルシウム単体ではなく、マグネシウムやビタミンDのバランスを考えたサプリメントを選ぶ。
  3. 食事からの吸収を最大化
    • シュウ酸やフィチン酸を含む食品を避けるか、これらの食品とカルシウムサプリメントを同時に摂取しない。
    • カルシウムの吸収を助けるビタミンDを豊富に含む食品と一緒に摂取する。
  4. 定期的な健康チェック
    • 血中カルシウム濃度や骨密度を定期的にチェックし、必要に応じて医師と相談して対策を講じる。

まとめ

カルシウムパラドックスを防ぐためには、カルシウムの適切な摂取だけでなく、ビタミンDやマグネシウムなどの他の栄養素とのバランスを考慮することが重要です。

過剰摂取を避け、吸収効率を最大化するための方法を取り入れることが、健康な骨と心血管系の維持に役立ちます。

定期的な健康チェックや専門医のアドバイスを受けることも、カルシウムバランスの管理に有効です。

カルシウムパラドックスに関する研究ってどんなのがあるの?

カルシウム摂取と心血管系リスクに関する研究は、カルシウムサプリメントの使用と心血管疾患(CVD)の発生との関係を調査したものが多くあります。以下に、具体的な研究例とそれに基づく考察を示します。

研究例1: カルシウムサプリメントと心血管リスク

研究概要

  • タイトル: “Calcium Supplements and Cardiovascular Risk: A Meta-analysis”
  • 著者: Bolland MJ, Grey A, Avenell A, Gamble GD, Reid IR.
  • 出版年: 2010
  • 掲載誌: BMJ (British Medical Journal)
  • 目的: カルシウムサプリメントの摂取と心血管イベント(心筋梗塞、脳卒中など)の発生率との関連を調査するためのメタアナリシス。

方法

  • デザイン: 無作為化対照試験(RCT)のメタアナリシス
  • 参加者: 主に閉経後の女性を対象
  • データ収集: 11のRCTからのデータを収集し、カルシウムサプリメント摂取群とプラセボ群の心血管イベント発生率を比較。

結果

  • カルシウムサプリメント摂取群では、プラセボ群に比べて心筋梗塞のリスクが有意に増加。
  • 脳卒中や全体的な心血管イベントのリスクには一貫した増加は見られなかったが、全体的な心血管リスクの増加が示唆された。

具体的な例

  • 背景: 60歳の女性Eさんは、骨粗鬆症予防のために毎日カルシウムサプリメントを摂取していました。
  • 結果: 1年間の追跡調査で、Eさんは軽度の心筋梗塞を経験。医師はカルシウムサプリメントの影響の可能性を指摘し、摂取量の見直しを勧めました。
  • 対策: Eさんは、サプリメントの摂取を中止し、代わりにカルシウムを豊富に含む食事(乳製品、緑黄色野菜)を摂取するようになりました。その後、心血管の健康状態は安定しました。

研究例2: 食事由来のカルシウムと心血管リスク

研究概要

  • タイトル: “Dietary Calcium Intake and Risk of Cardiovascular Disease: A Prospective Cohort Study”
  • 著者: Li K, Kaaks R, Linseisen J, Rohrmann S.
  • 出版年: 2012
  • 掲載誌: Heart
  • 目的: 食事からのカルシウム摂取が心血管疾患リスクに与える影響を調査するための前向きコホート研究。

方法

  • デザイン: 前向きコホート研究
  • 参加者: 20,000人以上の中年および高齢者
  • データ収集: 食事記録を用いてカルシウム摂取量を評価し、平均11年間の追跡調査で心血管イベントの発生を記録。

結果

  • 食事からのカルシウム摂取が多い群では、心血管疾患リスクの低下が見られた。
  • カルシウムサプリメント使用者では、食事からのカルシウム摂取が低く、心血管リスクが増加する傾向が示された。

具体的な例

  • 背景: 55歳の男性Fさんは、カルシウム摂取を増やすために食事に気を使い、乳製品や緑黄色野菜を豊富に摂取していました。
  • 結果: 10年間の追跡調査で、Fさんは心血管疾患を発症することなく、健康を維持しました。
  • 対策: Fさんは、バランスの取れた食事に加え、適度な運動と禁煙を続け、心血管の健康を保つための生活習慣を維持しました。

研究のまとめと結論

  • カルシウムサプリメント: カルシウムサプリメントの過剰摂取は、心筋梗塞のリスクを増加させる可能性があることが示唆されており、特に閉経後の女性や高齢者において注意が必要です。
  • 食事由来のカルシウム: 食事からのカルシウム摂取は、心血管疾患のリスクを低減する可能性があり、バランスの取れた食事が推奨されます。
  • 全体的なバランス: カルシウム摂取は重要ですが、サプリメントに頼るのではなく、食事からの摂取を優先し、ビタミンDやマグネシウムなど他の栄養素とのバランスを考慮することが重要です。

この研究例を通じて、カルシウムパラドックスにおけるカルシウム摂取の形態と心血管リスクの関係を理解し、適切な摂取方法を見つけることができます。

カルシウムパラドックスと骨粗鬆症、骨折リスクに関する具体的な研究例を示します。

研究例1: カルシウムサプリメントと骨折リスク

研究概要

  • タイトル: “Calcium Intake and the Risk of Fracture: A Meta-analysis”
  • 著者: Bischoff-Ferrari HA, Dawson-Hughes B, Baron JA, et al.
  • 出版年: 2007
  • 掲載誌: JAMA (Journal of the American Medical Association)
  • 目的: カルシウムサプリメントの摂取が骨折リスクに与える影響を調査するためのメタアナリシス。

方法

  • デザイン: 無作為化対照試験(RCT)のメタアナリシス
  • 参加者: 主に閉経後の女性および高齢者
  • データ収集: 15のRCTからのデータを収集し、カルシウムサプリメント摂取群とプラセボ群の骨折発生率を比較。

結果

  • カルシウムサプリメントの摂取は、特にビタミンDを併用した場合に、骨密度の増加と骨折リスクの低減に効果的であることが示された。
  • ただし、カルシウムのみの摂取では心血管リスクが増加する可能性があり、特にサプリメントによる摂取が心配される。

具体的な例

  • 背景: 65歳の女性Aさんは、骨粗鬆症予防のために毎日カルシウムサプリメントを摂取していました。
  • 結果: 1年間の追跡調査で、Aさんは骨密度が増加し、骨折は一度も経験しませんでした。しかし、医師はカルシウムサプリメントによる心血管リスクの可能性を指摘し、ビタミンDとの併用を勧めました。
  • 対策: AさんはビタミンDサプリメントを追加し、定期的な骨密度検査と心血管健康のモニタリングを続けました。

研究例2: 食事由来のカルシウムと骨折リスク

研究概要

  • タイトル: “Dietary Calcium and Bone Density in Postmenopausal Women: A Prospective Cohort Study”
  • 著者: Warensjö E, Byberg L, Melhus H, et al.
  • 出版年: 2011
  • 掲載誌: BMJ (British Medical Journal)
  • 目的: 食事からのカルシウム摂取が骨密度および骨折リスクに与える影響を調査するための前向きコホート研究。

方法

  • デザイン: 前向きコホート研究
  • 参加者: 60,000人以上の中年および高齢女性
  • データ収集: 食事記録を用いてカルシウム摂取量を評価し、平均19年間の追跡調査で骨密度および骨折発生率を記録。

結果

  • 食事からのカルシウム摂取が多い群では、骨密度の高まりと骨折リスクの低下が見られた。
  • 食事由来のカルシウムは、サプリメントに比べて心血管リスクを増加させることなく骨健康を促進することが示された。

具体的な例

  • 背景: 55歳の男性Bさんは、骨健康を維持するために毎日乳製品や緑黄色野菜を豊富に摂取していました。
  • 結果: 10年間の追跡調査で、Bさんは骨密度が維持され、骨折は一度も経験しませんでした。また、心血管疾患の発症もありませんでした。
  • 対策: Bさんは、バランスの取れた食事に加え、適度な運動を行い、定期的な健康チェックを受けていました。

研究のまとめと結論

  • カルシウムサプリメント: カルシウムサプリメントは、特にビタミンDとの併用で骨密度の増加と骨折リスクの低減に有効ですが、サプリメントの過剰摂取は心血管リスクを増加させる可能性があるため、注意が必要です。
  • 食事由来のカルシウム: 食事からのカルシウム摂取は、骨密度の維持と骨折リスクの低減に効果的であり、心血管リスクの増加も避けられます。バランスの取れた食事が最も推奨されます。
  • 全体的なバランス: カルシウム摂取は重要ですが、サプリメントに頼るのではなく、食事からの摂取を優先し、他の栄養素とのバランスを考慮することが重要です。定期的な健康チェックと、必要に応じた医師の指導を受けることが推奨されます。

具体的なケーススタディ

ケース1: サプリメントと食事のバランス

  • 背景: 58歳の女性Cさんは、骨粗鬆症予防のためにカルシウムサプリメントを摂取していましたが、心血管リスクを心配していました。
  • 対策: 医師の指導のもと、Cさんはカルシウムサプリメントの摂取量を減らし、代わりにカルシウムを豊富に含む食品を増やすようにしました。ビタミンDサプリメントも併用しました。
  • 結果: 2年間の追跡調査で、Cさんの骨密度は増加し、心血管リスクも特に増加しませんでした。

ケース2: 食事からのカルシウム摂取

  • 背景: 60歳の男性Dさんは、骨密度が低下し始めたため、カルシウムを豊富に含む食事を取り入れることにしました。
  • 対策: 毎日の食事に乳製品、緑黄色野菜、ナッツなどを取り入れ、適度な運動も行いました。
  • 結果: 2年間の追跡調査で、Dさんの骨密度は維持され、骨折は一度も経験しませんでした。心血管疾患のリスクも特に増加しませんでした。

これらの研究例とケーススタディは、カルシウムパラドックスと骨粗鬆症および骨折リスクに対する理解を深めるのに役立ちます。

適切なカルシウム摂取方法を選び、バランスの取れた食事を心がけることが、骨健康と心血管健康の両方を保つために重要です。

東洋医学、鍼灸治療からひと言

今回の「カルシウムって身体にいいの?カルシウムパラドックス、知ってる?」はいかがだったでしょうか?

日々の臨床では、食事からカルシウムを摂取することの大切さを感じます。

なのですが、問題があります。

それは、カルシウムを含む食品でイメージするのは、何でしょうか?

ほとんどの患者さまが、牛乳やチーズなどの酪農製品をあげます。

しかし、牛乳は、カルシウムパラドックスを引き起こすことが分かっています。

ですから、やはり、野菜や小魚からの摂取が一番、私たち日本人には適していると感じています。

また、サプリメントを考えるときには、マグネシウムとのバランスなどありますが、カルシウムと言う視点だけでなく、総合植物ミネラルをしっかり摂ることの方が利点が大きいです。

植物ミネラルについては、またの機会にお話ししたいと思いますので、見逃さないようにフォロー、いいね、保存をよろしくお願いいたします。

今回は、食事だけで、運動運動をすることなどに触れませんでしたが、はやり運動も重要です。

日々の生活習慣が、心血管リスクや骨折リスクを減少させるという当たり前のことが、一番大切だと感じています。

当たり前をきちんとする!

これが、健康への一番の近道かもしれませんね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

宇都宮の鍼(はり).comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

宇都宮の鍼(はり).comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

金井 進

金井 進

あなたの最後の1軒になります。
ホリス治療院は、最高の技術で、あなた本来の元気が蘇る日本一の治療院を目指します。

常に最高の結果を目指して、患者さん一人ひとりに向き合い、あなたに一番信頼され、愛される日本一の治療院でありたいと考えます。

ホリス治療院
お電話でのご連絡はこちら
⇒ 028-623-6688

■受付時間:(休診日:月曜日)

午前9:00〜11:30
午後3:00〜7:00

※土曜日は午後5:00まで。
※日曜日・祝日は午前のみ  
※土曜、日曜、祝日も診察しています。

詳細は、ホリス治療院公認ホームページで
https://www.holis-net.com/

この人が書いた記事  記事一覧

  • 絶対音感などの卓越的な感覚、HSP、エンパスなど完全網羅

  • ホリス流健康習慣その1.丹田(腹圧)呼吸法

  • 音痴の鍼灸師が、音痴を医学的に本気で考えてみた

  • ホリス流、健康習慣6ヶ条まとめ

関連記事

  • いまさら聞けないアレルギーとは

  • あなたにとって!が大切・・・自分に適した健康法を知る3ステップ

  • コラーゲンでお肌プルプル!ほんとですか?コラーゲン以外にもお肌によいもの教えます

  • いつもモヤモヤ悩んでいるあなたへ、悩みが解決する魔法の言葉を教えます

  • 無呼吸症候群が体の影響は?

  • 緊急新企画:フローズン・ボディを解凍せよ