1. TOP
  2. メンタルヘルス
  3. 依存症と運動と呼吸の脳内物質の分泌と感情の手放しワーク

依存症と運動と呼吸の脳内物質の分泌と感情の手放しワーク

 2024/06/05 メンタルヘルス 症状・病気 運動と健康
この記事は約 19 分で読めます。

Contents

依存症の種類と心的傾向について

依存症には様々な種類があり、それぞれが異なる心的傾向や特徴を持っています。依存症の種類とその心的傾向を具体的な例題を用いて説明します。

依存症の種類と心的傾向

  1. アルコール依存症
    • 心的傾向:ストレス解消や気分の高揚を求める傾向が強い。ストレスや不安を感じると飲酒に頼る。
    • 例題
      • 背景:40代男性、営業職。業績プレッシャーが強く、ストレスが多い。
      • 進行:仕事終わりに毎日飲むようになり、次第に飲酒量が増える。飲酒しないと眠れなくなり、仕事中にもアルコールを摂取するようになる。
      • 結果:肝機能障害が進行し、職場でも問題行動が増える。家族関係も悪化し、最終的に専門医の治療を受けることになる。
  2. 薬物依存症
    • 心的傾向:現実逃避や快感を求める傾向が強い。日常生活のストレスや不安を感じると薬物に頼る。
    • 例題
      • 背景:20代女性、大学生。学業のプレッシャーと人間関係のストレスから薬物に手を出す。
      • 進行:最初は友人と楽しむために使用していたが、次第に一人で頻繁に使用するようになる。薬物がないとイライラし、集中できなくなる。
      • 結果:学業成績が低下し、家族との関係も悪化。最終的には大学を休学し、リハビリ施設に通うことになる。
  3. ギャンブル依存症
    • 心的傾向:スリルや興奮を求める傾向が強い。生活の中での満足感を得られないとギャンブルにのめり込む。
    • 例題
      • 背景:30代男性、会社員。日常生活に刺激がなく、週末の楽しみとしてカジノやパチンコに通う。
      • 進行:最初は小額で遊んでいたが、次第に賭け金が増え、借金を重ねるようになる。ギャンブルのために仕事を休むことも増える。
      • 結果:経済的に破綻し、家庭でも問題が発生。最終的にカウンセリングを受け、ギャンブル依存症の治療を開始する。
  4. インターネット依存症
    • 心的傾向:現実逃避や社会的孤立からの解放を求める傾向が強い。現実世界での不満や孤独感をインターネット上で解消しようとする。
    • 例題
      • 背景:15歳の男子高校生。学校での友人関係がうまくいかず、家でも孤独を感じる。
      • 進行:最初はゲームやSNSを通じて友達と交流していたが、次第に現実世界よりもインターネットの世界にのめり込む。学校を休むことが増え、夜遅くまでオンラインゲームをするようになる。
      • 結果:成績が低下し、家族とも疎遠になる。最終的には両親の勧めでインターネット依存症の治療プログラムに参加する。

依存症の治療と対策

  1. 認知行動療法(CBT)
    • 行動のパターンを変え、依存の原因となる思考を修正する。
  2. 動機づけ面接(MI)
    • 依存からの脱却を促進するために、患者の動機を引き出す。
  3. 薬物療法
    • 特定の依存症に対する薬物を使用して、禁断症状を軽減する。
  4. 自助グループ
    • 同じ問題を抱える人々との交流を通じて、サポートと励ましを得る。
  5. 生活習慣の改善
    • 運動や健康的な食事、趣味を通じてストレスを軽減し、健康的な生活を送る。

依存症は個人の生活や健康に大きな影響を与えるため、早期の対応と適切な治療が重要です。また、家族や友人のサポートも回復に向けて大きな役割を果たします。

依存症と脳内物質の分泌との関係

依存症は、脳内物質(神経伝達物質)と深く関係しています。依存症が発症するメカニズムや脳内物質の影響を、具体的な例題を用いて説明します。

脳内物質と依存症の関係

脳内物質は、神経細胞間で情報を伝達する化学物質です。依存症は、主に以下の脳内物質と関係しています。

  1. ドーパミン
    • 快感や報酬を感じる時に分泌される。依存性物質や行動は、ドーパミンの分泌を過剰に刺激し、快感を引き起こす。
  2. セロトニン
    • 気分や感情の安定を保つ。依存症では、セロトニンのバランスが崩れることが多い。
  3. ガンマアミノ酪酸(GABA)
    • 神経の興奮を抑制する。アルコールやベンゾジアゼピン系薬物はGABAの作用を強化し、リラックス感をもたらす。
  4. ノルアドレナリン
    • 覚醒や注意力を高める。ストレスに対する反応を調節する役割もある。

具体的な例題

例1: アルコール依存症とドーパミン

  • 背景:35歳の男性、ITエンジニア。仕事のストレスが多く、毎晩ビールを飲むことでリラックスしている。
  • 脳内物質の関係
    • アルコールを摂取すると、脳内でドーパミンの分泌が促進される。これにより、快感や報酬を感じ、飲酒を繰り返す。
    • 長期的な飲酒により、脳はアルコールによるドーパミン分泌に依存するようになる。
    • 飲酒をやめると、ドーパミンの分泌が減少し、快感を感じにくくなるため、さらに飲酒を求める。
  • 結果
    • 毎晩の飲酒が習慣化し、次第に量が増える。アルコールがないと不安やイライラを感じるようになる。
    • 最終的にアルコール依存症と診断され、治療を開始する。

例2: 薬物依存症とセロトニン

  • 背景:22歳の女性、大学生。試験のストレスや人間関係の問題から、エクスタシー(MDMA)を使用するようになる。
  • 脳内物質の関係
    • エクスタシーは、脳内のセロトニンの分泌を大幅に増加させる。これにより、多幸感や社交的な気分を感じる。
    • 使用を繰り返すと、脳のセロトニンシステムが破壊され、自然なセロトニン分泌が減少する。
    • セロトニンが不足すると、うつ病や不安障害を引き起こし、再び薬物を使用してセロトニンを増やそうとする。
  • 結果
    • 使用量が増え、頻度も高くなる。薬物がないと気分が落ち込み、社交的になれない。
    • 最終的に薬物依存症と診断され、リハビリ施設に入所することになる。

例3: ギャンブル依存症とドーパミン

  • 背景:40歳の男性、営業職。仕事の成果が上がらず、ストレス解消のためにパチンコを始める。
  • 脳内物質の関係
    • ギャンブルで勝つと、ドーパミンが大量に分泌される。これにより、強い快感を感じる。
    • 負けても「次こそは勝てる」という期待感から、ドーパミンが分泌され続ける。
    • ドーパミンシステムが過剰に刺激され、ギャンブルへの渇望が強くなる。
  • 結果
    • 勝つことへの期待感から、借金をしてまでギャンブルを続けるようになる。
    • 家族や仕事に影響が出て、最終的にギャンブル依存症の治療が必要となる。

依存症は脳内物質の変化によって引き起こされることが多く、これらの物質のバランスを回復することが治療の鍵となります。また、依存症からの回復には長期的なサポートと治療が必要です。

ホリス治療院としては、身体を整えることで脳内物質のバランスも整うと考えていますが、以下に紹介する運動、呼吸法や手放しワークをご提案しています。

運動が脳内物質の分泌に与える影響

運動が脳内物質に与える影響は多岐にわたります。運動は、エンドルフィン、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの脳内物質の分泌を促進し、心身の健康に様々なポジティブな影響をもたらします。以下に、運動と脳内物質の関係を具体的な例題を用いて詳しく説明します。

  1. エンドルフィン
    • 役割:痛みを軽減し、快感を引き起こす。
    • 運動の影響:運動中や運動後にエンドルフィンが分泌され、気分が良くなる(ランナーズハイ)。
  2. ドーパミン
    • 役割:快感や報酬、モチベーションに関与する。
    • 運動の影響:規則的な運動はドーパミンの分泌を促進し、モチベーションや集中力を向上させる。
  3. セロトニン
    • 役割:気分の安定や感情の調整に関与する。
    • 運動の影響:有酸素運動はセロトニンの分泌を増加させ、ストレスや不安を軽減し、気分を安定させる。
  4. ノルアドレナリン
    • 役割:覚醒や注意力、ストレス反応に関与する。
    • 運動の影響:運動はノルアドレナリンの分泌を促進し、集中力や注意力を高める。

具体的な例題

例1: エンドルフィンとランナーズハイ

  • 背景:28歳の女性、会社員。ストレスの多い仕事環境で働いている。ストレス解消のためにジョギングを始める。
  • 影響
    • 運動中:ジョギングを始めて約30分後、エンドルフィンが分泌され、気分が高揚し、ストレスが軽減される。
    • 運動後:運動後もエンドルフィンの効果が持続し、リラックス感と幸福感を感じる。
  • 結果:定期的なジョギングにより、ストレスが軽減され、仕事のパフォーマンスも向上する。

例2: ドーパミンとモチベーション

  • 背景:35歳の男性、エンジニア。仕事のモチベーションが低下し、集中力が欠けている。週3回のジム通いを始める。
  • 影響
    • 運動中:ウェイトトレーニングや有酸素運動を行うことでドーパミンが分泌され、運動への達成感と快感を感じる。
    • 運動後:運動後の達成感がモチベーションを向上させ、仕事にも積極的に取り組めるようになる。
  • 結果:定期的なジム通いにより、仕事の集中力とモチベーションが向上し、全体的な生活の質も向上する。

例3: セロトニンとストレス軽減

  • 背景:22歳の大学生。試験のストレスや不安が多く、夜もよく眠れない。毎朝30分の散歩を始める。
  • 影響
    • 運動中:朝の散歩によりセロトニンが分泌され、気分が安定し、ストレスや不安が軽減される。
    • 運動後:セロトニンの効果により、リラックス感が持続し、夜もぐっすり眠れるようになる。
  • 結果:毎朝の散歩により、ストレスが軽減され、試験に対する不安も減少。夜もよく眠れるようになり、学業のパフォーマンスが向上する。

例4: ノルアドレナリンと注意力向上

  • 背景:45歳の女性、教師。クラスの管理や授業準備に追われ、注意力が散漫になっている。週2回のヨガクラスに通う。
  • 影響
    • 運動中:ヨガのポーズや呼吸法を行うことで、ノルアドレナリンが分泌され、集中力と注意力が高まる。
    • 運動後:ヨガのリラックス効果により、心が落ち着き、授業準備やクラス管理に集中できるようになる。
  • 結果:定期的なヨガにより、注意力が向上し、クラス管理や授業準備がスムーズに行えるようになる。

まとめ

運動は様々な脳内物質の分泌を促進し、心身の健康に多大な影響を与えます。エンドルフィンは快感を、ドーパミンはモチベーションを、セロトニンは気分の安定を、ノルアドレナリンは注意力を高めます。これらの効果により、運動はストレス解消、気分の改善、集中力の向上など、多くのポジティブな効果をもたらします。定期的な運動を生活に取り入れることで、全体的な生活の質を向上させることができます。

筋トレとランニングが脳内物質の分泌に与える影響

筋トレとランニングは、どちらも脳内物質の分泌に影響を与えますが、それぞれ異なる効果や特性があります。以下に、具体的な例題を用いて、筋トレとランニングが脳内物質にどのように影響するかを比較して詳しく説明します。

筋トレが脳内物質の分泌に与える影響

筋トレ(ウェイトトレーニングやレジスタンストレーニング)は、主に以下の脳内物質の分泌を促進します:

  1. テストステロン
    • 役割:筋肉の成長や修復、気分やエネルギーレベルの向上に関与。
    • 影響:筋トレはテストステロンの分泌を促し、エネルギーと自信を高める。
  2. ドーパミン
    • 役割:快感や報酬、モチベーションに関与。
    • 影響:筋トレの達成感や自己効力感がドーパミンの分泌を促進し、やる気や集中力が向上。
  3. エンドルフィン
    • 役割:痛みの軽減と快感の引き起こし。
    • 影響:筋トレ中や終了後にエンドルフィンが分泌され、気分が良くなる。

ランニングが脳内物質分泌に与える影響

ランニング(特に有酸素運動)は、以下の脳内物質の分泌を促進します:

  1. エンドルフィン
    • 役割:痛みの軽減と快感の引き起こし。
    • 影響:ランニング中にエンドルフィンが大量に分泌され、いわゆる「ランナーズハイ」を引き起こす。
  2. セロトニン
    • 役割:気分の安定と感情の調整。
    • 影響:ランニングはセロトニンの分泌を促し、ストレスや不安を軽減し、気分を安定させる。
  3. ドーパミン
    • 役割:快感や報酬、モチベーションに関与。
    • 影響:ランニングの継続的な達成感がドーパミンの分泌を促進し、モチベーションが高まる。
  4. ノルアドレナリン
    • 役割:覚醒や注意力、ストレス反応に関与。
    • 影響:ランニングはノルアドレナリンの分泌を促し、集中力や注意力を高める。

具体的な例題

例1: 筋トレ

  • 背景:30歳の男性、事務職。仕事中にエネルギー不足を感じ、自己効力感を高めるために筋トレを始める。
  • 脳内物質の影響
    • テストステロン:筋トレを行うことでテストステロンの分泌が増加し、エネルギーレベルと自信が向上。
    • ドーパミン:筋トレの達成感によりドーパミンが分泌され、やる気や集中力が向上。
    • エンドルフィン:筋トレ後にエンドルフィンが分泌され、気分が良くなる。
  • 結果:筋トレを続けることで、エネルギーレベルが上がり、仕事のパフォーマンスも向上。自己効力感が増し、全体的な生活の質が向上。

例2: ランニング

  • 背景:28歳の女性、看護師。仕事のストレスと不安を軽減するために、毎朝のランニングを始める。
  • 脳内物質の影響
    • エンドルフィン:ランニング中にエンドルフィンが分泌され、「ランナーズハイ」を感じることで気分が高揚。
    • セロトニン:ランニングによりセロトニンの分泌が促進され、ストレスや不安が軽減し、気分が安定。
    • ドーパミン:ランニングの達成感によりドーパミンが分泌され、モチベーションが向上。
    • ノルアドレナリン:ランニングによりノルアドレナリンの分泌が増加し、集中力と注意力が高まる。
  • 結果:毎朝のランニングにより、ストレスが軽減され、気分が安定。仕事の集中力とモチベーションも向上し、健康的な生活習慣が身につく。

筋トレとランニングの比較とまとめ

  • 筋トレ
    • 主な効果:エネルギーと自信の向上(テストステロン)、達成感と集中力の向上(ドーパミン)、気分の改善(エンドルフィン)。
    • 適応:筋力アップや自己効力感の向上を目指す人に最適。
  • ランニング
    • 主な効果:気分の高揚とストレス軽減(エンドルフィン)、気分の安定(セロトニン)、モチベーションと集中力の向上(ドーパミンとノルアドレナリン)。
    • 適応:ストレス解消や気分の安定、持久力向上を目指す人に最適。

どちらの運動も、脳内物質の分泌を促し、心身の健康に良い影響を与えます。個人の目標や好みに合わせて、筋トレとランニングを組み合わせることで、より効果的に脳内物質のバランスを保つことができます。

呼吸法の種類と脳内物質の分泌に与える影響

呼吸法にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる方法で脳内物質の分泌に影響を与えます。ここでは、いくつかの主要な呼吸法について、それぞれがどのように脳内物質に影響を与えるかを具体的な例題を用いて詳しく説明します。

呼吸法の種類と脳内物質の分泌

  1. 腹式呼吸(深呼吸)
  2. ボックス呼吸
  3. 交感神経呼吸法(カパラバティ呼吸法)
  4. 4-7-8呼吸法

1. 腹式呼吸(深呼吸)

説明

腹式呼吸は、深くゆっくりとした呼吸を行う方法で、横隔膜を使って息を吸い込み、腹部を膨らませる呼吸法です。

影響する脳内物質

  • エンドルフィン:痛みの軽減と快感の引き起こし
  • セロトニン:気分の安定と感情の調整
  • ガンマアミノ酪酸(GABA):神経の興奮を抑制し、リラクゼーションを促進

具体的な例題

  • 背景:40歳の男性、仕事のストレスが多く、不眠症に悩んでいる。夜寝る前に腹式呼吸を取り入れることにした。
  • 効果
    • エンドルフィン:腹式呼吸によりエンドルフィンの分泌が促進され、リラックス感と幸福感が増す。
    • セロトニン:規則的な腹式呼吸によりセロトニンの分泌が増加し、ストレスや不安が軽減され、気分が安定。
    • GABA:ゆっくりとした腹式呼吸によりGABAの分泌が増加し、リラクゼーションが促進。
  • 結果:毎晩の腹式呼吸により、リラックスして眠りにつくことができ、不眠症が改善される。

2. ボックス呼吸

説明

ボックス呼吸は、息を吸う、息を止める、息を吐く、息を止める、を均等な時間で行う呼吸法です。

影響する脳内物質

  • ドーパミン:快感や報酬、モチベーションに関与
  • ノルアドレナリン:覚醒や注意力、ストレス反応に関与
  • セロトニン:気分の安定と感情の調整

具体的な例題

  • 背景:28歳の女性、大学院生。研究のプレッシャーと不安に悩んでいる。毎朝10分間のボックス呼吸を実践することにした。
  • 効果
    • ドーパミン:ボックス呼吸によりドーパミンの分泌が促進され、モチベーションと集中力が向上。
    • ノルアドレナリン:均等な呼吸によりノルアドレナリンの分泌が増加し、覚醒と注意力が高まる。
    • セロトニン:ボックス呼吸によりセロトニンの分泌が増加し、気分が安定し、不安が軽減。
  • 結果:毎朝のボックス呼吸により、不安が軽減され、研究に対する集中力とモチベーションが向上する。

3. 交感神経呼吸法(カパラバティ呼吸法)

説明

カパラバティ呼吸法は、腹部を使って速いテンポで強く息を吐き、短く息を吸う呼吸法です。

影響する脳内物質

  • ノルアドレナリン:覚醒や注意力、ストレス反応に関与
  • ドーパミン:快感や報酬、モチベーションに関与

具体的な例題

  • 背景:35歳の男性、スポーツ選手。試合前に緊張しやすく、集中力が欠けることがある。試合前にカパラバティ呼吸法を取り入れることにした。
  • 効果
    • ノルアドレナリン:カパラバティ呼吸法によりノルアドレナリンの分泌が増加し、覚醒と注意力が高まる。
    • ドーパミン:カパラバティ呼吸法の刺激によりドーパミンの分泌が促進され、モチベーションと集中力が向上。
  • 結果:試合前にカパラバティ呼吸法を取り入れることで、緊張が緩和され、集中力が高まり、試合でのパフォーマンスが向上する。

4. 4-7-8呼吸法

説明

4-7-8呼吸法は、4秒かけて息を吸い、7秒間息を止め、8秒かけて息を吐く呼吸法です。

影響する脳内物質

  • エンドルフィン:痛みの軽減と快感の引き起こし
  • ガンマアミノ酪酸(GABA):神経の興奮を抑制し、リラクゼーションを促進
  • セロトニン:気分の安定と感情の調整

具体的な例題

  • 背景:30歳の女性、看護師。仕事のストレスと不安が多く、夜もよく眠れない。夜寝る前に4-7-8呼吸法を実践することにした。
  • 効果
    • エンドルフィン:4-7-8呼吸法によりエンドルフィンの分泌が促進され、リラックス感と幸福感が増す。
    • GABA:4-7-8呼吸法によりGABAの分泌が増加し、リラクゼーションが促進される。
    • セロトニン:規則的な呼吸によりセロトニンの分泌が増加し、ストレスや不安が軽減され、気分が安定。
  • 結果:夜寝る前に4-7-8呼吸法を行うことで、リラックスして眠りにつくことができ、不眠症が改善される。

比較とまとめ

  • 腹式呼吸(深呼吸)
    • 主な効果:リラクゼーション、ストレス軽減、不眠症改善(エンドルフィン、セロトニン、GABA)。
    • 適応:ストレスや不安の軽減、リラックスしたいときに最適。
  • ボックス呼吸
    • 主な効果:集中力とモチベーションの向上、気分の安定(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン)。
    • 適応:集中力を高めたいとき、気分を安定させたいときに最適。
  • 交感神経呼吸法(カパラバティ呼吸法)
    • 主な効果:覚醒と注意力の向上、モチベーションの向上(ノルアドレナリン、ドーパミン)。
    • 適応:エネルギーを高めたいとき、集中力を必要とする場面で最適。
  • 4-7-8呼吸法
    • 主な効果:リラクゼーション、ストレス軽減、不眠症改善(エンドルフィン、GABA、セロトニン)。
    • 適応:ストレスや不安の軽減、リラックスして眠りにつきたいときに最適。

呼吸法を適切に選び、日常生活に取り入れることで、脳内物質のバランスを調整し、心身の健康を向上させることができます。

感情の手放しワークでストレスケア

感情の手放しワークは、心の中に溜まったネガティブな感情やストレスを解放し、心の平穏を取り戻すための方法です。このワークにはいくつかのステップがありますが、具体的な例題を用いて詳しく説明します。

感情の手放しワークのステップ

  1. 感情を認識する
  2. 感情を受け入れる
  3. 感情を表現する
  4. 感情を手放す

具体的な例題

例1: 仕事のストレスを手放す

背景
  • 人物:35歳の男性、会社員
  • 状況:プロジェクトの締め切りが近づいており、仕事のプレッシャーでストレスを感じている。
ステップ1: 感情を認識する
  • 方法:まず、自分が感じている感情を認識します。静かな場所で目を閉じ、内面に集中して、自分が何を感じているのかを観察します。
  • 実践:男性は自分が「プレッシャー」「不安」「疲労」を感じていることに気づきます。
ステップ2: 感情を受け入れる
  • 方法:次に、その感情を否定せず、受け入れます。感情があることを認め、それが自然な反応であると理解します。
  • 実践:男性は「プレッシャーを感じるのは当然だ」と自分に言い聞かせ、その感情を受け入れます。
ステップ3: 感情を表現する
  • 方法:感情を安全な方法で表現します。これは、日記に書いたり、友人と話したり、体を動かすことでも構いません。
  • 実践:男性は日記に自分の感情を書き出します。「今日はプレッシャーが大きくて、不安を感じている」と書き出し、感情を文字にします。
ステップ4: 感情を手放す
  • 方法:最後に、感情を手放す方法を実行します。これは、深呼吸や瞑想、イメージトレーニングなどが有効です。
  • 実践:男性は深呼吸を行い、「吸うときに新しいエネルギーを取り入れ、吐くときにストレスを手放す」とイメージします。呼吸に集中することで、徐々に心が落ち着き、ストレスが和らいでいきます。

例2: 対人関係の不安を手放す

背景
  • 人物:28歳の女性、大学院生
  • 状況:研究室での人間関係に悩んでおり、不安を感じている。
ステップ1: 感情を認識する
  • 方法:自分が感じている感情を認識します。静かな場所で目を閉じ、内面に集中して、自分が何を感じているのかを観察します。
  • 実践:女性は自分が「不安」「孤独」「苛立ち」を感じていることに気づきます。
ステップ2: 感情を受け入れる
  • 方法:次に、その感情を否定せず、受け入れます。感情があることを認め、それが自然な反応であると理解します。
  • 実践:女性は「不安を感じるのは仕方ないことだ」と自分に言い聞かせ、その感情を受け入れます。
ステップ3: 感情を表現する
  • 方法:感情を安全な方法で表現します。これは、日記に書いたり、友人と話したり、体を動かすことでも構いません。
  • 実践:女性は友人に相談し、自分の感情を言葉にします。「研究室での人間関係がうまくいかなくて、不安を感じている」と話します。
ステップ4: 感情を手放す
  • 方法:最後に、感情を手放す方法を実行します。これは、深呼吸や瞑想、イメージトレーニングなどが有効です。
  • 実践:女性は瞑想を行い、「不安が体から出ていく」とイメージします。静かな場所で瞑想を続けることで、心が落ち着き、不安が軽減します。

感情の手放しワークの効果

感情の手放しワークを実践することで、次のような効果が期待できます:

  • ストレスの軽減:感情を認識し、受け入れ、手放すことでストレスが軽減されます。
  • 心の平穏:ネガティブな感情を手放すことで、心の平穏を取り戻すことができます。
  • 集中力の向上:心が軽くなり、集中力が向上します。
  • 人間関係の改善:感情を適切に処理することで、人間関係が改善されます。

これらのステップを繰り返し行うことで、ネガティブな感情を効果的に手放し、心の健康を維持することができます。

東洋医学、鍼灸治療からひと言

「依存症と運動と呼吸の脳内物質の分泌と感情の手放しワーク」は、いかがだったでしょうか?

依存症だけでなく、健康のためには、ストレスケアとよく言われますが、様々な方法があります。

この記事が、あなたにとって最適な方法を見つける手助けになれば幸いです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

宇都宮の鍼(はり).comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

宇都宮の鍼(はり).comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

金井 進

金井 進

あなたの最後の1軒になります。
ホリス治療院は、最高の技術で、あなた本来の元気が蘇る日本一の治療院を目指します。

常に最高の結果を目指して、患者さん一人ひとりに向き合い、あなたに一番信頼され、愛される日本一の治療院でありたいと考えます。

ホリス治療院
お電話でのご連絡はこちら
⇒ 028-623-6688

■受付時間:(休診日:月曜日)

午前9:00〜11:30
午後3:00〜7:00

※土曜日は午後5:00まで。
※日曜日・祝日は午前のみ  
※土曜、日曜、祝日も診察しています。

詳細は、ホリス治療院公認ホームページで
https://www.holis-net.com/

この人が書いた記事  記事一覧

  • 絶対音感などの卓越的な感覚、HSP、エンパスなど完全網羅

  • ホリス流健康習慣その1.丹田(腹圧)呼吸法

  • 音痴の鍼灸師が、音痴を医学的に本気で考えてみた

  • ホリス流、健康習慣6ヶ条まとめ

関連記事

  • あなたの心を開放し、一気に開花する方法とは?

  • いまさら聞けない白内障とは

  • つらい痛みからくる不安や恐怖から解放されるペインスケールとは

  • 腹式呼吸って何?歌が上手くなるの?

  • 【歪みのない身体創り】がカギ!今と昔、人間が違う?!

  • 臓器移植でうつる?